北見地区農民連盟青年部の歴史

管内の青年部運動の沿革としては、戦後の混乱期に活躍した第1次青年部期ともいえる「北見地区農民同盟青年部期」、そして昭和37年以降の第2次青年部期といえる「地区農村青年会議」と「地区農民連盟青年部」(~現在)の時期に分けられる。

「第1次青年部期」

その「第1次の青年部期」にあたる『北見地区農民同盟青年部』は、親組織である北見地区農民同盟が昭和23年8月、14ヵ町村親同盟の参加のもと発足、その2ヵ月後の10月9日、管内青年有志の1年有余の懸案が遂に実り、地区・各町村親同盟の行動隊として「農同青年部」が結成(初代委員長に辻武夫氏・網走が就任)された。

地区組織・青年部結成の前年には、北見地方農民団体協議会等が参加して北海道農民同盟が組織され、さらに23年8月に北海道農民同盟青年部が結成するという、全道段階の大きな動きに合わせるように、北見地区においても組織化がなされたのである。とくに、結成当時の背景として、各町村親組織が経済闘争に明け暮れざるを得ない状況の中で、封建的な農村を民主化しようという「青年の目覚め」のもと、合理性追求欲の旺盛な青年的感覚から言えば親組織の活動に満足し得ず、各町村で青年部運動が活発化していた。

北見地区農民同盟青年部の結成当初は、網走・紋別・訓子府・置戸・美幌・端野・上渚滑等の町村青年有志が参加して組織され、結成半年後には、道農同青年部第一回総会(昭和24年3月末)の議案によると、管内町村青年部組織は9組織、盟友数は1,200名(参考~全道の組織状況=11地区72町村青年部・盟友数約6,200名)に達した。さらに、親組織も農民運動の尖兵的役割を果たす青年部育成に努力した結果、結成翌年には、17町村が加入したのである。

このような中で、道庁が協同組合育成の見地から農協青年部の育成方策を打ち出し、指導連もその育成に力を入れたこと等から、町村段階では農協青年部と同盟青年部に二重加盟する町村や、農同青年部の強固なところでは農協青年部との対立を惹起させる。

しかし、時が立つにつれ、農協青年部も運動に農政活動を取り入れることとなり、農協青年部と農同青年部は意見の統一を見て、農協青年部地区協議会に町村農民同盟青年部は全面的に加入する運びとなる。

一方、地区農同青年部は、道段階の「冬期大学」への参加や新農村建設運動など主体的活動を続けたものの、昭和20年代後半から、逐次弱体化の方向を辿り、昭和30年代前半に、親組織自体が参院・知事選等で混乱する中、農同青年部活動も事実上、空白の状況となった。

昭和23年から30年代前半までの北見地区農民同盟青年部時代を第1次青年部期として位置付けすると、「第2次青年部期」として北見管内の青年部組織の息吹が蘇るのは昭和30年代後半以降となる。

「第2次青年部期」

「第二次青年部期」の時代背景としては、農業基本法(昭和36年)が制定される中で、資本側からは農業の合理化が打ち出され、構造改善事業で機械化とともに規模拡大が進む一方、離農者が続出、多くの仲間を失う等、農家個々人の経営は厳しい状況に置かれていた。

この頃、全道の青年部は、親組織の組織替えに伴い「全北海道農民連盟青年部」(昭和36年9月~)に改称となったが、当時の活動は「部落生産活動」「生産共同化運動」であり、「機械など、共同出来るものは共同しよう」をスローガンに、当時でいう「農業革命」を中心課題として取り組んでいた。

このような中で、全農連青年部と親組織である北見地区農民組織連絡協議会(昭和35年~)が管内青年対策を行い、その中で、小清水農協青年部(部長~関根正行氏、のちに地区・道農民組織の役員、農協系統役員を歴任)が農協青年部活動だけではあきたらず、全農連青年部の共同化等の運動に関心を持ち、当時、道青年部の事務局だった土田弘氏(現~道議)を招き、組織の青年部活動について論議を行ったのが、第2次青年部期の始まりへとつながっていった。

そして昭和37年7月に小清水町農協青年部が単独で全農連青年部に加盟。関根氏は翌38年に全農連青年部の副委員長に就任、39年から41年まで全道の委員長を歴任することになるが、この間に小清水に続き、斜里町農村青年会議(昭和38年7月発足)が39年に、そして、ほぼ同時期に清里町青年部(農協青年部と二重加盟)が全農連青年部に正式加盟することとなる。さらに、地区的には、昭和40年に「北見地区農村青年連絡会議」として実質的に形付けられ、原料ビート価格をめぐる生産者と会社の現地交渉にトラクターデモをかけたり、芋の受け入れ歩引問題等を取り組むなど、活発な運動を展開した。

 

昭和40年7月 全農連青年部「第2回全道農村青年交換大会」

網走湖畔で開催(委員長 関根正行)

そして、親組織の名称が北見地区農民連盟となった昭和42年に、地区青年部として正式に組織化され、その名称を『北見地区農村青年会議』としたのである。初代の委員長は馬場亨氏(斜里)、副委員長に原田英雄氏(小清水)、書記長には石川頼明氏(清里)が就任。その後、津別・紋別等に泊まりがけで組織対策を行い、津別等が地区青年部に加入することとなる。

この「北見地区農村青年会議」は、昭和49年の片山隆委員長(斜里)の時代まで続き、道段階の全農連青年部が北海道農民連盟青年部(道農連青年部)に改称した翌年の昭和50年に『北見地区農民連盟青年部』(初代委員長~田中義之氏・清里)に名称を変更、現在に至っている。

昭和43年2/28~3/3「第2回農民学校」

大谷省三東京農工大教授・北大教授が講師

Pic00463

この間、組織的には、紋別や網走の青年部が加入することとなるが、その後、部員数の減少等から脱退を余儀なくされ、現在、組織対策を重点課題と位置付け、各市町村親組織に各青年部事業への代表派遣を働きかけるとともに、個人加盟の促進を模索している。

また、活動的には、農村青年会議そして農連青年部の各時代においても、「農村青年の自主的組織」の立場で、農民運動の行動隊の役割も担い、とくに、ビート種子配布の自由化対策、畑作生産費調査活動、「世界平和友好祭」への代表派遣、「道農村青年交歓大会・農民学校」「地区学習会・研修会」の開催、「食糧生産を闘いとる青年・婦人交流会」など勤労者・消費者との交流、不買運動、チホクⅠ類格上対策、ガット自由化阻止や農畜産物価格中央行動への代表派遣、反核廃棄物や農業の実態を訴える「ポスターの作成」、トラクター車検廃止、ホクレンの野菜輸入問題(平成8年)や農業用トラック車検延長対策、新たな麦政策(平成10年)に向けた対策等、農政運動と地域の課題に積極果敢に取り組んできている。また、平成15年9月7~16日、『カンクンWTO閣僚会議対策』に向け、青年部代表して、三上博由委員長を派遣し、道農連7名の代表の1人として、灼熱の地メキシコで世界の仲間と精力的な対策を展開するなど、精力的な対策を行ってきている。